ツイート
[表示切替]
[HOMEに戻る]
[留意事項]
[記事検索]
[携帯URL]
[管理用]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
名前
メール
題名
本文
※必須
入力補助
URL
添付FILE
上限500KB
パスワード
英数字で8文字以内(記事修正用)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
題名:
大根
名前:
塞翁が馬
2010/01/27(水) 14:39
No.65
6っつに分かれた大根頂きました。
題名:
大根2
名前:
塞翁が馬
2010/01/27(水) 14:43
No.66
反対側
題名:
大根3
名前:
塞翁が馬
2010/01/27(水) 14:45
No.67
遊んでみました
題名:
Re: 大根
名前:
たまごだよーん
2010/01/29(金) 21:13
No.68
イヤー 愛嬌ですね
なかなか色っぽい ググッときますね
題名:
マンドラゴラ
名前:
love_hawks
2010/01/30(土) 13:00
No.70
こんにちは。
面白い形ですね。
確かに愛嬌あります。
でもよくよく見ると西洋ファンタジーで錬金術に使われる人型の薬草「マンドラゴラ(マンドレイク)ってこんな物なのかなぁ・・・と思いました。
もう食べましたか?
どんな味だったんでしょう。
題名:
Re: 大根
名前:
塞翁が馬
2010/02/01(月) 09:41
No.71
おはようございます!!
>ググッときますね
鼻血出さないように・・・
>どんな味だったんでしょう。
きれいな形の大根同様みずみずしくて、美味しかったで〜すヨ!
題名:
Re: 大根
名前:
love_hawks
2010/02/03(水) 13:03
No.72
塞翁が馬さんこんにちは。
普通・・・では無くおいしかったのですね!
その形を生かして料理するとどんな料理が出来るだろう・・・とも思いましたが流石に無理でしょうね。食べるの恐い気もしますし。
話がそれますが、先日母にもらった自宅庭栽培の大根は全く普通の形でしたが上半分と下半分で、みずみずしさ、味がまるっきり違いました。
見た目じゃわからんもんですね。
題名:
Re: 大根
名前:
塞翁が馬
2010/02/04(木) 10:31
No.73
love_hawksさんコンニチワ〜
>見た目じゃわからんもんですね
本当にそうですね。だから『形が悪いから売り物にならん』は間違いですね!!これは消費者が悪いのですが・・・
人も同じですね。(*'ー'*)ふふっ♪ ホークス応援団時々のぞいてますよ〜
題名:
昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/02(水) 05:21
No.3
28GOさん、おはようございます。
日々進化する西日本新聞フォーラム。
楽しみに拝見いたしております。
あとは・・・動画?ですか(笑)。
写真は、昭和38年頃の久留米市
石橋文化センターの通称「ペリカン・
プール」です。
まだ久留米が人口20万にも満たないのに、
それは元気だった時代の、残像です・・・
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
28GO
2009/12/02(水) 10:20
No.4
おはようございます
自分的には、ここを作り育てることが今の楽しみでしかないので色々やろうと思います。そして、ここでノウハウを蓄えたら夢のネットショップ経営でもして労せずとも稼ぎたいと・・・笑
動画も良いですね。 ニュースラインを流すのも簡単にできそうです。
本文ですが、端の方の建物が石橋文化センターですね。38年にプールで市民が遊べたとは・・・・進んでいたんですね。 久留米は
ブリジストンや月星化成など、企業で栄えていたんですね
懐かしい写真って、いいですね
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/02(水) 21:47
No.7
これは、我が家の自家用車第一号。
確か「日野コンテッサ」といいます。
タクシー上がりのポンコツを、父が
騙されて(笑)購入。ラジェターの
水が干上がり、エンジンが焼き付いて、
あっ!という間にお釈迦さん。
それでも1万キロ近く、九州の野山を
駆け巡りました。
※多良町の実家にて。
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
28GO
2009/12/03(木) 06:12
No.8
へーーー 日野は、昔は乗用車も作っていたんですね
昭和30年代、もう戦後の復興は済んだ時期だと思いますが
村中でTVを最初に買ったうちに、見させてもらいに行った記憶があります。それから、やっとうちでも買って 大喜び・・・
それが、aonosatoさんのうちでは車とは・・・すごいなぁ
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/03(木) 07:25
No.9
失礼しましたm(__)m
車の写真は、昭和42年ですね。
たぶん時流に応じた家庭だったと
思います(笑)。
ふるさと久留米の昔の写真は、
まさに「遠きにありて 思ふもの」
そのものです・・・
これは昭和37年の国鉄久留米駅前。
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/04(金) 09:02
No.15
昭和41年のシーズンオフ。
讀賣巨人軍多摩川グランドで。
堀内投手にサインをもらいました。
この年新人王で16勝。
翌年からエース背番号「18」を
付けました。
巨人ファンは、この頃から(笑)
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/05(土) 21:51
No.19
ロート製薬提供「アップダウンクイズ」。
昭和54年12月某日出場しました。
右から二人目が、若かりし頃のわが姿(笑)。
シルエットクイズは橋田壽賀子さん。
佐々木美絵さんが美しかった・・・デス(笑
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
28GO
2009/12/06(日) 07:59
No.20
右から2番目というとD番ですね
すごいお宝映像ですね
この写真の次の展開が気になりますね
結果はどうなったんでしょうね
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/09(水) 22:13
No.26
昭和39年頃の長崎本線「肥前久保田」駅ですねぇ。
まわりは何ぁ〜にもありません(笑)。
たぶん待ち合わせの時間だったのでしょう。
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/12(土) 23:58
No.34
「ラウンド菓子」、と言います。
デパートの地階、お菓子売場の定番です。
くるくる回る、お菓子のパラダイス!
こどもの頃は、これが母のお供の、
唯一の楽しみでした。案外、以後増殖する?
回転寿司のルーツかもしれません。
斜陽産業の百貨店でも、ここだけは不思議と、
未だに子どもの夢を運んで、くるくると、
回っています・・・
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
28GO
2009/12/13(日) 00:34
No.35
ラウンド菓子って言うんですね
省スペースで、全方向に対応できる優れ物ですね
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
teka
2009/12/13(日) 19:07
No.39
aonosatoさんこんにちは
アップダウン・・・出場できるだけでもすごいことなのに上位に位置している。博学多識だったんですね。
ちびっ子時代・・・いまのaonosatoさんそのまんま^o^)v。
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/14(月) 22:45
No.41
こんばんは。
tekaさん。・・・いまのaonosatoさんそのまんま^o^)v。
(-_-;)まだ、お会いしたことが・・・(笑)
28GOさん。・・・結果はどうなったんでしょうね
このまんま(笑)でした。
5問5千円と、ロートの詰め合わせ。旅費は向こう(MBS)
持ちでしたんで、帰りは夜行で帰りましたね。
------------------------------------------
岩田屋屋上での1枚。
たぶん、西日本新聞社の旧社屋が見えました(爆!
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
28GO
2009/12/15(火) 04:55
No.42
岩田屋屋上ですか・・・
これは、懐かしい。 そして、貴重な写真ですね。
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2009/12/16(水) 23:03
No.47
岩田屋屋上からもう少し、
バックします。
昭和35年頃の筑後市羽犬塚久富の、
県営住宅で。「水道完備 ガス見込み〜♪」
という、ドラマがあった時代です。
まだ、長屋の煙突が普通でした(笑)。
題名:
Re: 昭和残像館
名前:
aonosato
2010/01/23(土) 21:50
No.64
ご無沙汰してました・・・m(__)m
いろいろ身辺、あったもので(汗)
昭和40年頃の夏休み?ですね。
有明海沿岸の故郷。板塀に石垣。
はだしやゴム草履にアイスキャンデー。
帽子はやっぱり、「YG」マーク(笑
題名:
お餅つき
名前:
たまごだよーん
2009/12/30(水) 19:41
No.53
お餅つき
題名:
Re: お餅つき
名前:
塞翁が馬
2010/01/04(月) 10:21
No.59
懐かしい!! このお餅を丸める為の台&お餅を入れる木の箱(実家では『もろぶた』と言ってた)記念にこの写真とっておきます。
題名:
Re: お餅つき
名前:
たまごだよーん
2010/01/23(土) 20:01
No.63
塞翁が馬さん こんばんは
コメントありがとうございます
私事ですが やっと今日は外泊で一時帰宅です
話しは戻りますが 私の所では旧正月には 寒餅もつきますよ
ただ 昨年から 孫が餅つきを楽しみにしていますので 帰ってくる 春休みまで 一臼だけは残していますが 昔のように
あられや かきもちは いまあまり喜ばれませんが 曾婆が 曾孫と遊ぼうと 張り切っていますよ
題名:
雪景色
名前:
塞翁が馬
2010/01/14(木) 10:00
No.62
昨日は起きたら雪が積もっていました。でも水分が多かったので、雪だるまは作れなかった。 陽がさしたり、吹雪いたり 寒い一日でした。 半解居士さんは、暖かなハワイから雪景色の田川へのご帰還大変だったのでは? 他の皆様はいかがだったんでしょうか・・・
題名:
今年の正月
名前:
塞翁が馬
2010/01/04(月) 23:58
No.60
あまりの寒さに、昔のパズルを引っ張り出して、家でず〜っと作ってました。
題名:
Re: 今年の正月
名前:
28GO
2010/01/05(火) 07:03
No.61
子供に買ってさせていたら、ついつい大人が取り上げて夢中にやってしまうというパズルですね
題名:
山羊とも触れ合う
名前:
たまごだよーん
2010/01/02(土) 19:57
No.58
最後に 山羊とのふれあい
キャベツ 丸ごとを千切ってあげました
題名:
鶏と触れ合う
名前:
たまごだよーん
2010/01/02(土) 19:55
No.57
鶏とのふれあい
野菜や玄米を 与えました
たまごを拾うよりも楽しい
題名:
たまご拾いプラス
名前:
たまごだよーん
2010/01/02(土) 19:53
No.56
おめでとうございます
恒例のたまご拾いです
でも たまごを拾うよりも 野菜や玄米をやってたほうが
楽しい
題名:
お餅つき
名前:
たまごだよーん
2009/12/30(水) 19:40
No.52
お餅つき
一年の締めの恒例行事
もう 昔のように杵でつくようなことはなくなり 人も要らなくなった
私の子供時代は 親類中集まってついてみたり 隣近所で
一緒についたりと 半日がかりの大仕事だった
いまは 婆ちゃん 母ちゃん 息子でつきあげた
ご苦労さんでした
題名:
Re: お餅つき
名前:
28GO
2009/12/31(木) 07:09
No.54
子供のころにあこがれた杵を持つ姿
一度も、体験することなく大人になったら杵がない という
餅は、二人の兄の家に行ったらもらえるので機械でもついた事はありません
長崎の親戚からは、かんころ餅も送ってきて美味しいです
題名:
Re: お餅つき
名前:
たまごだよーん
2009/12/31(木) 08:09
No.55
おはようございます
そうですか 杵を持ったことがありませんか
私は 杵を持ってつくのは嫌だったのですよね
息を合わせて上手く真ん中を叩く その内に腕がだるくなる
先日の 棟上げでもそうでしたが 昔は その家が前日なりに
お餅をみんなでつく(一家親族知人友人) 昔は こんな行事で
コミニケーションが測られていたのかも知れませんね
また 今回は紹介できませんでしたが わが家には酢餅っていうのがあります お酢におろし大根に胡椒をいれて切り餅をいれて
食べるのですが 時間を置いても 酢餅は固くならないのですよね 結構美味しいですよ 多分 寒餅もつきますのでその時に
題名:
ぶらり宮崎
名前:
ナッツ
2009/12/23(水) 23:28
No.51
宮崎南郷のホテルからの海岸風景です。
レストランからの眺めが一番良いようです。
ホテルのマイビーチで夏には楽しいかもしれないですね。
*シャワー、プール、更衣室など設備が整っています。
[現行ログ]
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
以下のフォームから自分の記事を修正/削除できます
[説明]
処理:
修正
削除
記事No:
パスワード:
-
aimix-BBS無料レンタル掲示板 [掲示板の作成はこちら]
-
script -
Kent-web